ものづくりの話

ものづくり

【ものづくり】の記事の実践:海外製造会社の経営を担当して学んだこと(3)従業員の意識改革

今回、記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返っています。今回は、現場改善に「スキル」「改善マインド」の両方の教育が必要なことについてです
ものづくり

【ものづくり】の記事の実践:海外製造会社の経営を担当して学んだこと(2)製造現場の改善活動

今回、記事に書いてきたような考えをどのような経験をもとに自分の中で構築し、実践してきたか、自分の仕事を振り返っています。今回は、最初の拠点で製造現場の改善活動をする中で学んできたことです。
ものづくり

【ものづくり】の記事の実践:海外製造会社の経営を担当して学んだこと(1)赴任先で何をはじめよう

ものづくりに関する記事を書いてきました。どのようにその考えを自分の中で構築しし、実践してきたか、自分の仕事を振り返ってみたいと思います。今回はその1回目
ものづくりの話

【サラリーマン人生】異動して半年経ちました

今の職場に異動して半年がたちました。半年経過し若干気持ちにも変化が出たので書き残すことにしました。
ものづくりの話

4年ぶりに日本の拠点を訪問しました(その2)

海外赴任を長く続けております。リモートでの会議が普通になってきたので、もう帰任するまでは日本の拠点に出社することはないだろうと思っていたのですが、思い直して日本の拠点を訪問することにしました。その訪問記の2回目です。
ものづくりの話

4年ぶりに日本の拠点を訪問しました(その1)

海外赴任を長く続けております。コロナもあり、リモートでの会議が普通になってきたので、もう帰任するまでは日本の拠点に出社することはないだろうと思っていたのですが、思い直して日本の拠点を訪問することにしました。その時感じたことを記事にしてみました。
ものづくりの話

【海外工場のマネジメント】キャリア採用の幹部実力を発揮するための環境づくり

3年前(私の赴任前)にキャリア採用で雇ったマレーシア人の工場長が最近、強いリーダーシップを発揮し、元気になってきました。その背景について考えました。「現場責任者が能力を発揮できる環境を整える」ことが重要です。
ものづくり

【改善活動が継続する文化の醸成】について考えるPart2 成果の最大化を目指すために必要なこと

現場改善活動の成果を最大化する目に、現場レベルでの重要なポイント「継続的に良くすることにこだわる」「横の連携」「失敗を肯定する」「チャレンジを称える」について話してみたいと思います
ものづくりの話

5S活動を考える:自分が担当した工場は、なぜか5Sができていない

製造業にかかわる人は製造工場における5S活動って当たり前のように思いますよね。私、今まで4社の海外工場で仕事してましたが、最初の1社以外は赴任当初、これができていませんでした。今日は、この5Sについて考えること書いてみます。
ものづくりの話

【海外工場経営】ローカル社員とのコミュニケーション:ローカル社員は社長の思いを直接聞きたいと思っています

海外工場に赴任すれば、ローカル社員とのコミュニケーションは非常に重要です。少なくとも心あるローカル社員は、経営トップの双方向のコミュケーションを望んでいます。経営トップがコミュニケーションを十分に実行できていない現実があります。
タイトルとURLをコピーしました