ものづくりの話 生産計画における1日の生産台数:ロスをどこまで織り込んで計画を立てていますか? 工場の生産計画。1日の生産台数をどうやって決めていますか?生産が遅れるのが嫌なので、余裕を持った計画立てていませんか?これをすると、工程の問題点が隠れたり、改善意欲を低下する可能性が高くなります。 2023.06.18 ものづくりの話工場
ものづくり 【工場の現場改善】KPIをトレンドで見る 改善活動を進める場合、KPIを設定し、それを達成したかどうかで成果を判断することが多いと思います。その時は、「トレンドを見ることが大切です」という話です 2023.06.04 ものづくりものづくりの話工場
ものづくり お客様の需要に合わせて出荷するための生産計画の共有 お客さんの需要に合わせて生産するのが最優先ですが、それをするには、生産計画、特に計画変更情報をどのように共有し、関係部門が対応できるかがカギになります 2023.05.20 ものづくりものづくりの話工場現場力強化
ものづくりの話 【サラリーマン人生】突然、異動することになりました 6月から異動するよう会社から指示が突然ありました。まったく不本意な異動なのですが、社命ですので従わざるを得ません。異動に際して、今、感じることを残すことにしました 2023.04.23 ものづくりの話海外生活
ものづくりの話 “戦略” 仕事でよく使うけど、話がかみ合わないのはなぜ?経営戦略の3つのレベル 戦略を議論するとき、事業のポートフォーリオみたいな話をしてるけど、自分はこの事業の競争優位の方策について語りたい、みたいな会話が成立しないことがあります。“経営戦略”もしくは“戦略”といっても、その中身は3つのレベルに分かれ、どのレイヤーの戦略について話しているかで議論はかわります。 2023.04.16 ものづくりの話工場現場力強化
ものづくりの話 【海外工場の経営者へ】親元と現地会社の関係:事業責任と経営責任を明確にするべき 「日本の親元と現地の関係」について悩んでおられる、海外会社の経営者の皆様に、「事業責任」と「経営責任」の考え方をお伝えします。ぜひ参考にしてください。 2023.02.05 ものづくりの話現場力強化
ものづくりの話 【工場の閉鎖で感じたこと(7)最終回】生産完了から会社を閉めるまで:判断に困っても決めて前に進めよう 海外赴任先の海外連結子会社を閉鎖した経験があります。その時の経験を備忘的に書き留めています。第7回目、生産を完了し、工場を閉めるまでの話です。全くの手探りの活動でしたが、決めて前に進めば何とかなるもんです。 2022.12.25 ものづくりの話
ものづくりの話 【工場の閉鎖で感じたこと(6)】工場閉鎖の従業員への発表から生産完了まで 海外赴任先の海外連結子会社(工場)を閉鎖した経験があります こんな仕事はできるならしたくない仕事ですが、時代とともに環境が変化するなか、やむを得ない決断をしなければならない時はあります その時の経験を備忘的に書き留めています ... 2022.12.18 ものづくりの話
ものづくりの話 【工場の閉鎖で感じたこと(5)】工場閉鎖が決まってから準備活動:日本はあてにならん!! 海外赴任先の海外連結子会社を閉鎖した経験があります。その時の経験を備忘的に書き留めています。第5回目、工場の閉鎖が決きまってから発表までの活動です。頼りない日本相手に孤軍奮闘です。 2022.12.11 ものづくりの話
ものづくりの話 【工場の閉鎖で感じたこと(4)】工場閉鎖が決まるまでの話し:いろんな思惑が乱れ飛ぶ 海外赴任先の海外連結子会社を閉鎖した経験があります。その時の経験を備忘的に書き留めています。第4回目、工場の閉鎖が決まるまでの様子と心境についてです。組織のいや~~なところをいっぱい感じた時期でした。 2022.11.27 ものづくりの話