ものづくりの話

ものづくりの話

タイの洪水の話(8最終回)生産開始から復旧完了まで:復旧完了っていつだったんだろ~

2011年10月 タイですごい洪水がありました。私の担当していた工場も約1.6m浸水しました。洪水の経緯とその中で経験したこと、学んだことをブログに残したいと思います。工場に電気が通り、生産を再開してから復旧完了って言えるまでの話
ものづくりの話

タイの洪水の話(7)ようやく復旧開始:みんなホントに頑張った

2011年10月 タイですごい洪水がありました。私の担当していた工場も約1.6m浸水しました。洪水の経緯とその中で経験したこと、学んだことをブログに残したいと思います。今回は水が引き、ようやく工場の復旧が始まった話
ものづくりの話

タイの洪水の話(6)日本での代替え生産:タイの人の気持ちを理解せず、間違った判断をしてしまった

2011年10月 私が46歳の時、タイですごい洪水があり、この時、担当していた工場も被害にあい、建物の中で約1.6m浸水しました。洪水~復旧までの経緯とその中での経験、学んだことをブログに残します。今回は日本での緊急の生産中での反省です。
ものづくりの話

タイの洪水の話(5)復旧の準備・代替え生産準備 製品編:経験のないことを伝えるのは難しい

2011年10月 私が46歳の時、タイですごい洪水があり、この時、担当していた工場も被害にあい、建物の中で約1.6m浸水しました。洪水~復旧までの経緯とその中での経験、学んだことをブログに残します。今回は代替え工場をお借りして、商品の組み立てを始めた話です
ものづくりの話

タイの洪水の話(4)復旧の準備・代替え生産準備 部品生産編:人の優しさに触れた復旧活動

2011年10月 私が46歳の時、タイですごい洪水があり、この時、担当していた工場も被害にあい、建物の中で約1.6m浸水しました。洪水~復旧までの経緯とその中での経験、学んだことをブログに残します。今回は金型のメンテナンス、治工具の引き上げ~代替え工場を借りて、部品の生産を始めるまでの話です。
ものづくりの話

タイの洪水の話(3)復旧の準備・金型の引き上げ:人が動くにはリーダーと明確な方針が重要

2011年10月 私が46歳の時、タイですごい洪水があり、この時、担当していた工場も被害にあい、建物の中で約1.6m浸水しました。洪水~復旧までの経緯とその中での経験、学んだことをブログに残します。今回は元の地での復旧の決断後、最初に始めた設備発注と金型引き上げの話です
ものづくりの話

タイの洪水の話(2)工場浸水~復旧の決断:時間のない中、直感的に決めたことは正しかったのか

2011年10月 私が46歳の時、タイですごい洪水があり、この時、担当していた工場も被害にあい、建物の中で約1.6m浸水しました。洪水~復旧までの経緯とその中での経験、学んだことをブログに残します。今回は浸水~元の地で復旧する決断するまでついて話します。
ものづくりの話

タイの洪水の話(1)工場浸水まで:日本の常識とタイの常識は違う

2011年10月 タイですごい洪水がありました。私の担当していた工場も約1.6m浸水しました。洪水の経緯とその中で経験したこと、学んだことをブログに残したいと思います。今回は洪水の情報を聞いた時から、浸水まで。
ものづくりの話

企業の”成長よりも収益化優先”の考え方は成り立つのか?やっぱり”付加価値生み出し成長する”これが本質

皆さん、時々「成長より収益化」って方針を出されることありませんか?これを聞くたびに「そんなこと言うとるから、なんもチャレンジせんカルチャーが生まれ、おもんない会社になっていくねん」って思ってしまいます
ものづくりの話

SNS始めて「ものづくり」にいろんな形でかかわっている人の熱い思いを知ることができました

SNSを始めて、いろんな分野で「ものづくり」にかかわる人たちの発信を見ることができるようになりました。その人たちの「ものづくり」に対する熱いを感じ、日本の「ものづくり」もまだまだ可能性があると確信し、自省も含めて記事にしたいと思いました
タイトルとURLをコピーしました