資産運用 2021年10月の資産運用、9月の下落でリスクは織り込み済み?落ち込み分をカバーして高値更新 10月は長期金利高、連邦債務上限問題、中国恒大のデフォルト等で引き続き難しい状況が続くと思いましたが、結局月初を底に華麗に復活。9月月初に一部売却して現金化資金を、S&P500が50日移動平均線を超えた時点で購入開始。 2021.10.30 資産運用
資産運用 【投資を始めたい人へ】初めての株式投資2:証券会社の口座を見てみよう。投資信託の用語説明します 長年の資産運用経験から、若い人にも株式投資による資産形成をお勧めするブログを書いています。第2弾として、資産運用を始めようとしたときの壁を低くするためにその方法と基礎知識にについて話したいと思います。 2021.10.10 資産運用
資産運用 2021年9月の資産運用、アノマリー通りの下落、やっぱり9月は危険 9月はアノマリー通り大きく下落で3か月前の水準に戻ってしました。去年も同じ傾向で、苦しい思いをしたので今年は月初に2銘柄ほど売却して現金化しておきましたが「下落せんかったらどうしよう」って心配する日々。まぁそれを楽しんでるわけですが・・・ 2021.10.02 資産運用
資産運用 2021年8月の資産運用、「月中調整~最終的には最高値」の傾向変わらず 今月も米国株は途中、調整が入り、月末に最高値更新。これで4か月連続で同じ傾向です。S&P500は50日移動平均線にタッチして再び上昇」という傾向の繰り返し。9月は歴史的に厳しい月、動揺せず長期投資続けます。 2021.08.31 資産運用
資産運用 【投資を始めたい人へ】初めての株式投資:まずは米国株式連動の投資信託を積み立てよう 素人ながら投資を20年ほど継続しています。その経験踏まえて若い人に、資産形成のための株式投資を勧めています。全く興味のない人が、抵抗なく正しい投資を始めれるよう心がけています。その内容を記事しました。株式投資への理解が進み、資産形成のお役に立てれば嬉しいです。 2021.08.21 資産運用
資産運用 2021年7月の資産運用、調整はあるものの、終わってみれば成長基調維持 米国株は途中、調整で大きく下がる場面もありましたが、成長基調を維持。FMOCでテーパリングに向けての議論もあったようですがすでに織り込み済みかのよう。私の運用成績は持っている個別、テーマETFが不調で市場平均を下回る。その中でも、やっぱり米国株中心は継続 2021.07.31 資産運用
資産運用 2021年6月の資産運用は順調、ハイテク復活でナスダック好調のおかげ 株式を中心にした資産運用を20年続けています。6月はハイテクグロース株、メインインデックスETFのQQQが復活してきたので市場平均を上回ることができました 2021.06.27 資産運用
資産運用 2021年5月の資産運用は波乱、やっぱり素人はインデックス投資 株式を中心にした資産運用を20年続けています。5月も市場平均(S&P500)に大劣後。ハイテクグロース株、メインインデックスETFのQQQの不調が大きく影響しました。こんな不安定相場はインデックスそれもS&P500か全米全体が一番って結論になりすね 2021.05.26 資産運用
資産運用 2021年4月資産運用結果 株式を中心にした資産運用を20年続けています。4月の運用のレビューブログで報告。4月は市場平均(S&P500)に大きく劣後。選んだ個別株、テーマETFの不調が大きく影響しました 2021.05.02 資産運用