ものづくりの話 【海外工場経営】ローカル社員とのコミュニケーション:ローカル社員は社長の思いを直接聞きたいと思っています 海外工場に赴任すれば、ローカル社員とのコミュニケーションは非常に重要です。少なくとも心あるローカル社員は、経営トップの双方向のコミュケーションを望んでいます。経営トップがコミュニケーションを十分に実行できていない現実があります。 2023.06.24 ものづくりの話現場力強化
ものづくりの話 生産計画における1日の生産台数:ロスをどこまで織り込んで計画を立てていますか? 工場の生産計画。1日の生産台数をどうやって決めていますか?生産が遅れるのが嫌なので、余裕を持った計画立てていませんか?これをすると、工程の問題点が隠れたり、改善意欲を低下する可能性が高くなります。 2023.06.18 ものづくりの話工場
ものづくり 【工場の現場改善】KPIをトレンドで見る 改善活動を進める場合、KPIを設定し、それを達成したかどうかで成果を判断することが多いと思います。その時は、「トレンドを見ることが大切です」という話です 2023.06.04 ものづくりものづくりの話工場
ものづくり お客様の需要に合わせて出荷するための生産計画の共有 お客さんの需要に合わせて生産するのが最優先ですが、それをするには、生産計画、特に計画変更情報をどのように共有し、関係部門が対応できるかがカギになります 2023.05.20 ものづくりものづくりの話工場現場力強化
ものづくりの話 “戦略” 仕事でよく使うけど、話がかみ合わないのはなぜ?経営戦略の3つのレベル 戦略を議論するとき、事業のポートフォーリオみたいな話をしてるけど、自分はこの事業の競争優位の方策について語りたい、みたいな会話が成立しないことがあります。“経営戦略”もしくは“戦略”といっても、その中身は3つのレベルに分かれ、どのレイヤーの戦略について話しているかで議論はかわります。 2023.04.16 ものづくりの話工場現場力強化
ものづくり 多様性って大切というけど・・・多様性を受け入れる覚悟がありますか 「多様性を受け入れ活力に満ちた組織を作っていきましょう」みたいなことをよく聞くようになりました。しかし、多様性を受け入れる側(マジョリティ)、新たに参加する側(マイノリティ)それぞれ覚悟が必要です。その覚悟のベースとなる受け入れる場合の前提条件を考えてみたいと思います 2023.03.12 ものづくり多様性
ものづくり 工場運営における各部門の連携を図にしてみました アジアで長く向上の仕事をしていて悩むことの一つが、部門間の連携です。結構部門間の縦割りの意識が強く、連携がよくありません。連携をよくするために、そして要性を理解してもらうために、部門の関連を図にしてみました。 2023.03.04 ものづくり工場
ものづくり 【改善活動が継続する文化の醸成】について考える 現場での改善活動はどこの製造現場でもトップの方針として必ず上げられる方針です。そして、取り組む現場も多いかと思いますがなかなか定着しません。定着するためには何が必要か。結論として、最終的に「トップの意思」 「教育」 「評価」この三つではないかと考えています。 2023.02.18 ものづくり工場現場力強化
ものづくりの話 【海外工場の経営者へ】親元と現地会社の関係:事業責任と経営責任を明確にするべき 「日本の親元と現地の関係」について悩んでおられる、海外会社の経営者の皆様に、「事業責任」と「経営責任」の考え方をお伝えします。ぜひ参考にしてください。 2023.02.05 ものづくりの話現場力強化
開発 【新商品を開発】最初にすることは、お客様に満足いただける性能目標の範囲を決めること 商品を開発する時、狙いの性能が確保できず「どこまでの性能を達成したら商品出せるやろ」って悩むことありませんか。商品開発の開始段階で「お客様に価値を認められる商品にするために必要な性能の範囲を明確にしておくことが必要」です 2022.10.09 開発