ものづくりの話 企業の”成長よりも収益化優先”の考え方は成り立つのか?やっぱり”付加価値生み出し成長する”これが本質 皆さん、時々「成長より収益化」って方針を出されることありませんか?これを聞くたびに「そんなこと言うとるから、なんもチャレンジせんカルチャーが生まれ、おもんない会社になっていくねん」って思ってしまいます 2021.07.11 ものづくりの話現場力強化
ものづくり 【「課題」とは】言葉の定義を共有、そして課題=Challengeを設定して組織、事業の競争力を高めよう 競争力を強化するとき「課題」に取り組みます。しかし「課題」の定義が不明確で、上司部下の会話がかみ合わないことがありませんか?課題には「問題」と「問題を解決するための活動」二つの意味があるためです。 2021.07.03 ものづくり現場力強化
ものづくり バラツキを踏まえた工程検査の方法を考える 入力のバラツキ、出力のバラツキ、寸法のバラツキ、組み立てのバラツキ。ものづくりにはバラツキいっぱいです。工程の検査基準の決め方、設定の仕方を学ぶことでバラツキに関する理解が少し進むかもしれません。 2021.06.13 ものづくり生産向上
ものづくりの話 日本復活のカギは多様性を受け入れ新しい発想で革新を生み出すこと(民族編) 閉塞感たっぷりの日本。すっかり凡庸な先進国になってしまった日本。脱却するための一つの方法として多様性を受け入れ新しい発想で革新を起こすこと。 2021.05.29 ものづくりの話多様性
現場力強化 【組織能力を向上させる】事業の成長を目指すための適切な課題設定ができていますか 現場の組織能力を高め、事業の成長を目指すためには、課題を設定し業務を改善することが必要です。現場は日々のオペレーションに追われて、成長に向けた「設定型」課題するのが難しい場合があります。それを防ぐためには経営トップの方針と適切な目標(KPI)必要です 2021.05.15 現場力強化
ものづくり 現場改善の見える化:生産管理ボードで見える化した情報を活かせてますか 「生産の状況が予定通り行われているか?」を見える化するために「生産管理ボード」が使われます。さらに、改善活動の重要な基本ツールにもなるボードですが、ボードに記入、入力することが目的になり、形骸化している場合もあるようです 2021.05.09 ものづくり生産向上
ものづくり なぜ、在庫管理の改善が進まないのか?「在庫過多によるロスがあっても現時点困らない」の意識を変える 在庫管理が不十分な工場はたくさんあります。現場責任者と話をすると、その必要性と重要性を認識しながらも、なぜか改善に手にけない。その原因として結局は、突き詰めると「在庫が管理できていなくても、現時点に困ることがない」ことになります 2021.04.18 ものづくり生産向上
現場力強化 【組織能力を向上するには】PDCAを廻して課題解決:標準作業(SCDA)との違いを理解しよう 組織能力をあげるには、成長のためのに課題を設定しPDCAを廻し標準のベルを上げることが有効です。課題を解決するとき、PDCAを行い管理する必要があります。PDCA重要性と考え方をSDCAと比較して説明します 2021.03.30 現場力強化
現場力強化 【成長に向けた取り組み】方針展開を行い、課題を設定する 課題を解決することは会社の成長に繋がります。というか、会社の成長は「課題解決の積み重ね」とさえ思います。課題を設定する手段として、上位方針を展開する方法と発生した問題から設定する方法があります。今回は、上位方針の展開について 2021.03.28 現場力強化
現場力強化 正しい課題設定と解決で「現場力」を向上させ、会社を成長させよう 事業の成長に向けた戦略の実行には、戦略をオペレーション・実行する「現場」が重要です。海外会社の責任者として赴任後、その現場の力「現場力」を把握するために、まず現地責任者に「この会社の課題は何ですか?」の質問をし、現場力向上への取り組みについて把握するようにしています 2021.03.20 現場力強化