中小企業診断士試験 チャレンジの軌跡(2)勉強時間の確保と1次試験後半の勉強方法について

中小企業診断士受験

今(2024年11月)、中小企業診断士の2次試験が終わって、勉強しなくなった時間をどう使うか、けっこう戸惑っているケビン・ダイナマイトです

この時間を使って、昨年5月から始めた中小企業診断士試験の勉強の軌跡を覚えている範囲で書いてみたいと思います

今回は第2回目。

勉強時間の確保の話と受験年度の5月以降の勉強について書いてみました

皆さんの参考になれば嬉しく思います

1回目はこちら

中小企業診断士試験 チャレンジの軌跡(1)1次試験準備と開始時の勉強方方法について
昨年5月から始めた中小企業診断士試験の勉強の軌跡を覚えている範囲で書いてみたいと思います。今回は第1回目参考書、初期の勉強方法を書いてみました。

なぜ、中小企業診断士を目指そうと考えたかはこの記事を読んでみてください

中小企業診断士受験勉強レポート(1)中小企業診断士挑戦を決めた理由
58歳の今になって、中小企業診断士試験を受験を決意。すでに勉強を始めて1年以上たつのですが、受験申し込みをしたので、これを機にブログに受験経過を載せていこうかと思い立った次第です。今回は1回目。受験の決意した背景を書いてみます。

勉強時間の確保

勉強時間の確保に関しては、人それぞれの環境が異なるので一概には言えないですが、

参考になるかもしれないと思いと私の個人の記録として記事にしてみます

サラリーマンの私が仕事以外の時間をどう過ごすか

これに尽きるかと思います

仕事時間(会社にいている時間)が11時間程度、通勤が1.5時間、睡眠が6時間、食事(自炊)1.5時間 身支度等1時間 合計21時間

特にイレギュラーなことがなければ、大体こんな感じです

残りの3時間の内「1.5時間を使って勉強する」って感覚で勉強を継続しました

基本的には、朝の早起きでこの時間を確保

通常4時に起きてシャワーを浴びたりした後、4時30ごろから6時まで勉強

そこから、朝食(弁当も自分で作っています)を作って食べて、6:45頃会社へ出発のルーティンです

前日、会食等があって遅くなったり、お酒飲みすぎた時は、起床が遅くなりその分勉強時間が減ることもそれなりにありました

隙間時間になる通勤時間(私、なんと運転手付きの車通勤です😅)は、ニュース等をスマホで確認する時間にして、勉強の優先を下げていました

もし、時間があればスタディングの「AI復習問題」をするって感じです

個人的には1番お勧めの教材です

休日も同様に朝4時頃起きて、1.5時間程度勉強

予定がいろいろあるのでルーティンにはしにくいですが、早朝勉強プラス30分~3時間程度は勉強するようにしました

平日ほどルーティンにはできませんでしたが、必ず早朝プラスいくらかは勉強するようにしました

それと、毎週行っていたゴルフを減らしました

ゴルフ行くと、疲れますし時間の拘束も長い

月1~2回程度になりました

この回数は以前では考えられないのですが、少しゴルフに飽きてきたのと、腰の調子が悪かったのも理由の一つです

5月以降、ちょっとこれはやばいと感じ始めてから、

平日、帰宅後の筋トレを止めました(休日は継続)

ですので、平日も早朝だけでなく夜も追加で勉強です

週1~3回は行ってた会食も、6月半ばからは、どうしても断れないものを除いて、行かなくなりました

そもそも、大半はわたくしが自分でセッティングしてましたが・・・😅
(私、仕事後、仲間と酒を飲むのが大好きです・・・)

あとゴルフも5月から1次試験までは計2回くらいしか行かなかったように記憶しています

こんな感じで、勉強時間の確保をした感じです・・・

それと、私としては残念だったのですが週末の勉強時間の確保・拡大のため

5月以降の勉強方法

5月の初めくらいに、スタディングの講義が一通り終わらせたと記憶しています

約1年ですね

毎日、「AI復習問題」をまず優先に解き、時間があれば講義を聞き、「スマート問題集」を解き

過去問セレクト演習を解いて講義を消化していく

の流れを繰り返し、7科目全部の過去問セレクトを解くのに1年くらいかかった感じです

科目の勉強順は

①「企業経営理論」②「財務・会計」③「運営管理」④「経営情報システム」⑤「経済学・経済政策」⑥「経営法務」⑦「中小企業経営・政策」

でおこない、このころには、「AI復習問題でも前半の3教科の復習問題は出題されなくなりました
(「完全にこの問題は解ける」とAIが判断すると、その問題は完了し出題されなくなります)

ただ、前半3科目は仕事にも関係するので得意科目でもあり、結構自信が出てきました

④「経営情報システム」⑤「経済学・経済政策」⑥「経営法務」⑦「中小企業経営・政策」

そこで、今年の目標は

それからは、4科目に集中してのAI復習問題に加え、「過去問完全マスター」を開始

3回ほど繰り返しました

ですので先の3教科は「過去問完全マスター」を使わないまま終わりました

加えて、苦手部分に関してはYouTubeで関連講義を聞き、何とか理解できるようにかんばりました

それでも、経済学・経済政策の理論や法務の民法関連、会社再編は十分理解でないまま、

そんなこんなで、不安のまま試験日を迎えることになった次第です

試験結果

ほんで、試験結果は自己採点で

合計424点 足切り科目(40点以下)無し

ほんで、ねらってた科目合格の結果は

「経済学・経済政策」76点〇

「経営法務」68点〇

「経営情報システム」48点×

「中小企業経営・中小企業政策」52点×

2勝2敗

やっぱ、情報システムは厳しかったです

諦めていた科目

「財務・会計」56点×

「企業経営理論」63点〇

「運営管理」61点〇

学習量と結果が全く一致しない結果となっていました🤣😵‍💫😱

一次試験直後のブログでも書きましたが

一次試験というのがは私の思うところ、

参考書や過去問の勉強でそのまま答えられるのは50%くらいでしょうか

あとは、自分の知識から答えを推測する力(感)と運次第かな

というのが感想です

まとめ

とうわけで

上記のような勉強方法で無事1次試験を切る抜けることができました

次回は2次試験の勉強について書いてみたいと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました