株式を中心にした資産運用を20年続けています

運用資産の約8割を米国株式のインデックス中心に長期運用
1割を日本の高配当株
残りを趣味の範囲で、運用枠として米国個別株等で運用し、楽しんでます
そして毎月、運用結果のレビューを書いています
素人のレビューですが、投資初心者の方の参考になれば嬉しく思います
3月は2月の流れを受け月初から、大幅下落
途中落ち着いた時期もありましたが、トランプ関税発言で振り回されて
最終的にはハイテク中心に大きく下げてしまいました
S&P500は+マイナス5.9%
ナスダック100はマイナス7.7%の下落
これぐらいぐらいの調整は覚悟していましたし
「さらに10%くらいは下落の覚悟しておかないとけないかな」
とは思っております
私個人、長年投資しているだけに、リスク許容度はそこそこあるみたいです
注)私は、長いこと投資はしていますが、ド素人です
3月の米国市場
月初から2月の流れを受け受け下落
雇用統計、CPI、FMOCのパウエルさんの発言も全く無視
月半ばまで下落継続
途中、下落が落ち着き、トランプさんの関税緩和のニュースで戻す時期もありましたが、
その後再下落
特に大きなニュースもなく株価が下がる日もあるので、
基本、市場内に下落のエネルギーがたまってる感じでしょうか
結局
S&P500は+マイナス5.9%
ナスダック100はマイナス7.7%の下落
ハイテク中心に強烈な下げの月となりました
S&P500のチャートです

私は、プロではないので、この先の予測までできませんが、
さらに10%程度
ピークから20%くらいの下落はあっても不思議はないかと思っています
こんな時も動じることなく米国の経済の底時からを信じて待つのみです
3月の運用結果
私の運用結果は、S&P500と同じマイナス5.9%
ハイテクインデックスの割合が20%程度ありますが、
米国株の比率が低いVTや外国株式の投資信託でカバーした形のようです
長期保有枠と別管理の運用枠はマイナス2.1%
先月から現金化を進めているので被弾を抑えれている感じです
3月の売買
2月から始めた現金化
売買枠の主力であるQLD(QQQの2倍レバレッジ)の売却は先月していたのですが
3月に入って、他の小型株も売却しました(少し遅かった感はありますが・・・)
宇宙関連、暗号資産関連売却
これで運用枠は全部現金にしてスッキリ😊
のはずが、
やっぱりいつもの「買いたい病」が始まり😅
米国に比べ全世界株のVTの下落が少ないことに注目(3月マイナス3.8%)
米国株以外を集めてるETFであるVXUSを見てみたら
こんな感じ

さらに調べると、その中でもドイツが絶好調

少し下落した月半ばの13日に購入
その後、急上昇してニッコリ😁
その後、案の定下落🤣
50日平均線からの再上昇を期待します
もう一つ「金」
金のETFのGLDです

さすが「有事の金」しっかり成長
そのまま金を購入せず、金採掘会社「NEW」(ニューモント)を購入
(レバレッジを効かせたく、相変わらず、スケベ心満載です)
これは月末に買ったのでこれからのお楽しみ😊
吉と出るか凶と出るか・・・
現在のポートフォーリオです

日本の高配当株が少し上昇したのでその比率が上がりました
それと上記のFTFを購入したので現金比率が減少です
日本高配当株
高配当株は、配当権利落ちの月でもあってせいか2.7%上昇です
(最終日に強烈に落としましたが・・・)
含み損もある銘柄をいくつか保有しています
全銘柄含み益にならないかと思いますがうまくいきません
今後の運用方針
先月と同じコメントですが、
今の下落がどこまで続き、いつ反転が始まるのかわったくわかりません
反転時の購入、頑張りたいですね
そこまでは、不必要な買いもしないようにしたいですが・・・
4月~5月は毎年米国株が弱い月であること
セルインメイですね
後、決算も心配
4月2日関税開始も心配です
心配だらけです🤣
とはいえ、それほど心配はしていません
いずれは回復すると思っていますから
まとめ
米国株、確実に下落局面を迎えているようです
恐怖指数もまだ低く、まだまだ買いのタイミングではなさそうです
「もう一段下がっところで買い増しだ~」
ぐらいの気持ちで、回復を待ちましょう
(アイキャッチの画像は下落時に喜んでる姿です。
これくらいの気持ちで下落を楽しめるようになると良いですね)
コメント